第3回新型コロナウイルス対策アンケート回答
回答集PDF
PDFファイルにリンクしています
第2回新型コロナウイルス対策アンケート回答
回答集PDF
PDFファイルにリンクしています
11月14日(土)大阪ゴム商業会と当組合近畿支部共催による恒例の第27回ソフトボール大会が千里の万博記念公園スポーツ広場の軟式野球場2面借り切って開催されました。
新型コロナウイルス感染症の収束の目途がたたない中、今年は開催を見送ろうとの議論もありましたが、屋外の広大な施設でのイベントであること、感染防止対策を実施することで開催を決定しました。
ただ、感染予防の観点から今回は参加を見送られる会社も少なくなく、例年の半分以下の参加7チームでのトーナメント戦となりました。
森副会長の挨拶、糸井大会運営委員長のルール説明、そして全員がラジオ体操で身体をほぐしたあと、9:30にプレイボール。6社7チームが熱戦を繰り広げました。
決勝戦は奇しくも西部ゴム(株)Aチームと西部ゴム(株)Bチームという身内同士の戦いとなり、Bチームが24対2でAチームを大差でくだし、優勝しました。
3位は大阪高圧ホース(株)チーム及び宇都宮製作(株)チームがそれそれ獲得しました。
《第27回ソフトボール大会》
日 時 令和2年11月14日(土)
9:05〜 開会式
9:30〜 試合開始
場 所 万博記念公園スポーツ広場
優 勝 西部ゴムBチーム
準優勝 西部ゴムAチーム
3 位 大阪高圧ホースチーム
3 位 宇都宮製作チーム
開会式
ラジオ体操
優 勝 西部ゴムBチーム
準優勝 西部ゴムAチーム
3 位 大阪高圧ホースチーム
3 位 宇都宮製作チーム
第27回ソフトボール大会成績表
近畿支部会・講演会
日 時 令和2年12月10日(木)
場 所 リーガロイヤルホテル
講 師 秋山邦男 氏
演 題 「ゴム商社の創業年と時代背景(近畿・東京)」
「アンケートにみるゴム業界の景気見通し」
「統計にみる工業用ゴム製品の現況」
参加者 32名
16時より近畿支部会が開催され、田井支部長が今年度の近畿支部活動についての報告を行いました。今年は新型コロナ感染拡大のため総会は通常の形での開催が出来ず、また5月の「どんぐり会」をはじめ、大阪ゴム商業会と共催の秋の「ミニハイキング」も中止になりました。また支部講演会終了後に例年開催している懇親会も残念ですが今回は中止せざるを得なくなりました。誠に残念ではありますがご理解くださるようお願い致します、と報告がありました。
〔田井近畿支部長の報告〕
支部会終了後、16時30分より岡理事長の挨拶のあと、(株)ポスティコーポレーション会長のの秋山邦男氏を講師に招いての講演会が開催されました。ゴム商社の創業とその時代背景、またゴム業界の最新情報について講演していただきました。
〔岡理事長挨拶〕
〔講師 秋山邦男氏〕
〔講演会風景〕
日 時 令和2年11月20日(金)
場 所 中央電気倶楽部511号室
出席者 商業者13名、メーカー14名
11月20日(金)午後4時40分から大阪北区の中央電気倶楽部において当組合ホース部会主催による「ホース商工懇談会」が商業者(組合員)から13名、メーカーから10社14名の計27名が出席して開催されました。岡理事長の挨拶、出席各社の自己紹介に続いて、メーカーからの生産・販売状況報告が行われ、一般ホースについては、(株)十川ゴム大阪支社次長の須井滋氏が、樹脂ホースについてはタイガースポリマー(株)大阪支店長の植富男氏が、高圧ホースについては住理工ホーステックス(株)大阪事業所所長の亀山修平氏がそれぞれ生産・出荷及び国内外の需要動向や輸出入状況について報告しました。
その後、商業者から各メーカーへに対し、物流コストアップが見積額に及ぼす影響、ナフサ下落による客先からのコストダウン要求への対応策、コロナ禍のなか今後の見通し、などについて質疑応答が行われました。
毎年懇談会終了後に行われる懇親会は新型コロナウイルス感染拡大予防のため今回は中止となりました。
【ご出席メーカー】(社名50音順)
弘進ゴム(株)
住友理工ホーステックス(株)
タイガースポリマー(株)
東拓工業(株)
(株)十川ゴム
(株)トヨックス
ニッタ(株)
(株)八興
プラス・テク(株)
ユーシー産業(株)
〔岡理事長の挨拶〕
〔会場風景〕
中堅社員セミナー
(日 時) 令和2年9月25日(金)
(場 所) オンライン
(参加者) 25名
(講 師) (株)インソース 植田 啓 氏
テーマ 「問題解決研修」
人材育成事業の目玉の一つである「中堅社員向けセミナー」が新型コロナ感染リスク回避のため今年は当組合として初めてオンライン(Zoom)により開催しました。シリーズ3回目となる今回の研修テーマは「問題解決研修」。上記のサブテーマにそってグループディスカッションも交えながらセミナーは順調に進んでいきました。これまでの会場で一同に会して行う研修会と勝手は異なるものの、受講者全員が熱心に研修課題に取り組んでいました。