2021年7月号 東横堀川から道頓堀川

 

「浪速は水の都」は昔のこと、車社会が急速に進む1960年代、市内の堀川は都市開発の邪魔者扱いになり、大阪市内の堀川は次々と埋め立てられていきました。そんな中で、昔の姿がしのばれ、川沿いが親水景観として整備されているのが東横堀川と道頓堀川です。今回はこの二つの河川に沿って歩いてみました。

東横堀川の入り口(中之島より撮影)阪神高速1号線が南向きに走っています

東横堀川は堂島川にかかる天神橋と難波橋の間から南に向かって道頓堀川につながる堀川で、1585年(天正13年)に秀吉の命で大阪城の西を守るお堀として開削されました。この横掘川は大坂冬の陣で和睦の証として埋め立てられてしまうのですが、政権をとった徳川は城の守りに重要だと考え、堀川を元通りに掘り戻したのです。当時は単に「横堀」と呼ばれていたのですが、西の方にもう一筋、大川から南に走る掘割「西横堀」が開削され(1600年開削開始)、それぞれ「東横堀」「西横堀」と名付けられます。その後は城の防御よりも交易のために利用されるようになったそうです。

さて、東横堀川の出発点は葭屋橋(よしやばし)の下ですが、幅の広い土佐堀通にあるので気が付かない人が多いようです。

V字にかかる二つの橋

この葭屋橋ですが、二番目橋の今橋とV字形に接しています(欄干の一部分が共有になっているといった方がいいかもしれません)。ちなみに、大阪の橋の看板(橋標?)は、向かって右側が漢字、左はひらがなで書かれています。ですからこの写真は葭屋橋の左(南側))、今橋の右(北側)の欄干ということになります(大阪ドーム前の岩松橋など例外もあるようです)。東横堀川の水は流れているのかわからないほどゆったりとしています。川沿いには遊歩道が整備されていて頭上には「阪神高速一号線」が(環状線の南向き部分)走っています。

この辺りは昔の大阪の中心で、鴻池などの豪商が軒を連ねる地域だったのです。川に沿った遊歩道を南に歩きます。頭上の阪神高速が日差しを遮ってくれます。高麗橋をくぐると青色の鉄製の大きな「装置」が目に入ります。これは水害予防と川の水位を一定に保つために設置された水門です。同じ水門が道頓堀川の終点(木津川への出口)にも設けられていて、東横堀川と道頓堀川は川というより、一続きの長いプールといえるかもしれません。

高麗橋の水門 

頭上に走る阪神高速一号線は1964年に着工しました。市内を走る高速道路は、立ち退きなどで工期が延びることを避けるために、かなりの部分が川の上に建設されました。最初に着工された北行きの部分は、西横堀川の上に建設され、川は埋め立てられました(高速道路の下は駐車場)。この東横堀川上を走る南行の部分は、その2年後に完成しましたが、川の流れはそのままにして、川の中に橋脚を立てるという工法が選ばれたのです。

高麗橋から始まった川沿いの遊歩道は大手橋あたりでおしまいになり、車道に出なければなりません。しかし裏道だからでしょうか、建物を見たり店をのぞいたりしながら歩いていても車の心配はなさそうです。本町橋を過ぎると横堀川はS字状にカーブします。真っ直ぐに掘り進めなかった理由は「寺を避けた」とか「地形がそうさせた」とかで、はっきりしません。

S字のカーブ

中央大通りの広い道路にかかっているのが農人橋です。少し変わった名前の橋ですが、大阪城ができた時代は谷町筋から西は田んぼや畑ばかりで、この橋を使うのは農民が多かったからそう呼ばれたということです。ここは道幅が広く東行きと西行きの二つ橋がかっているのですが、西行き(南側)が江戸時代の橋の位置だそうです。

中央区役所の前を通り、再び南に歩きます。左手に末吉橋が見え、幅50mといわれる長堀通を横切ります。この道路は末吉橋から西へ、心斎橋、御堂筋、四ツ橋から木津川まで続く「長堀川」という堀川でした。埋め立て工事は1960年から始まり、川沿いの道を加えた結果、中央に緑地帯のある幅広い道路に生まれ変わったのです。

長堀通りを過ぎると右手にきれいに整備された「住友銅吹所跡」があります。説明文には「江戸の初期(寛永年間1640年頃)大阪は日本の銅精錬の中心地で、住友精錬所は80基の炉と金銀を収納する地下倉庫をそなえた大きなもので、明治の初期まで使われていた」とありました。

いくつかの橋を左に見ながら上大和橋まで歩くと道は突当りです。ここを最後に横堀川は西に曲がり、南北方向に架かる下大和橋から道頓堀川と名前が変わるのです。

(文と写真:天野郡寿   神戸大学名誉教授)